この度はCoolWalletS(クールウォレットS)公式サイトにお越しいただきありがとうございます。
CoolWalletS(クールウォレットS)とは仮想通貨を安全に保管するための必要なハードウェアウォレットです。
仮想通貨は円やドルのような法定通貨と異なり、非常に便利な反面、資産をご自身で保管、保守する必要があります。
そのため、正しい知識と保管方法について知っておく必要があります。
この記事では、クールウォレットSを初めてを利用する方のために基本情報と使い方について解説していきます。
CoolWalletS(クールウォレットS)とは
5種類以上あるハードウェアウォレットの中でもクールウォレットSとは、保管と利便性に優れた商品です。その理由について解説していきます。
5つの仮想通貨に対応
複数の仮想通貨を1つにまとめて保管したいという方は多いのではないでしょうか。
ビットコイン、イーサリアムに対応しているハードウェアウォレットは多いですが、クールウォレットSは5つの仮想通貨に対応しています。
対応通貨は下記になります。
- ビットコイン(Bitcoin)
- イーサリアム(Ethereum)
- ライトコイン(Litecoin)
- リップル(Ripple)
- ビットコインキャッシュ(BitcoinCash)
保有している通貨ごとにハードウェアウォレットを購入する必要がないためコストパフォーマンスに優れています。
PC要らず、スマホのみで完結
通常、ハードウェアウォレットはUSBタイプで、PCに接続して秘密鍵を保管しますが、クールウォレットSはPC不要でスマホのみで仮想通貨を保管することができます。
暗号化されたBluetooth接続なのでケーブルも不要です。
仮想通貨を送受信する場合もPCは不要です。すべてスマートフォンのみで完結するため、PCをお持ちでない方でも利用することができます。また、送受信の際も重いPCを持ち歩く必要なく、仮想通貨を利用することができます。
防水機能で雨に濡れても安心
持ち運びに便利ということは雨や水に濡れてしまうリスクがあります。外出時に雨に濡れて秘密鍵を無くしてしまうのではないかと心配する必要はありません。
クールウォレットSはウォータープルーフ加工なので防水性に優れています。
プラスチック素材だから壊れにくい
カード型で軽くて薄いのクールウォレットなので壊れやすいのでは?と心配する方もいるのではないでしょうか。
クールウォレットSは柔軟性の高いプラスチック素材で作られているため、15度まで曲がっても壊れることはありません。
セキュリティ性抜群で安心
保管するハードウェアウォレット自体のセキュリティというのは非常に重要です。クールウォレットSは米軍と同じレベルの高セキュリティを採用しているところにあります。世界基準を満たしている為、 他のハードウェアウォレットにはない、セキュリティを兼ねそろえています。
CoolWalletS(クールウォレットS)の商品情報
商品を購入した場合の梱包内容についてご紹介していきます。
注文すると1つの小さな箱が届きます。
箱のサイズは下記の通りです。
縦:12.0センチ
横:9.0センチ
高さ:3.5センチ
たばこの箱よりひと回り大きなサイズとなります。
中身はこのような状態です。
左上から順番に
- デバイス
- 充電用USBケーブル(typeB)
- 充電器
- シール
- リカバリーカード
- 説明書(英語)
となっています。
デバイスの大きさはクレジットカードと同じサイズで薄いのが特徴です。
商品詳細情報
その他商品の詳細な情報になります。
ブランド | CoolBitX |
---|---|
製造国 | 台湾 |
商品重量 | 118g |
カラー | ブラック |
CoolWalletS(クールウォレットS)の使い方
では実際にどのように使っていくのか、使い方について解説していきます。
その前にまずは充電が必要になりますね。下記の画像のようにデバイスのディスプレイの向きと充電器の矢印の向きを表にして充電をしてください。
事前に充電が必要になります。残量ゼロからフル充電までは約2時間ほどです。
STEP1:アプリダウンロード
クールウォレットSはスマートフォンのアプリが必須です。
下のリンクからアプリのダウンロードを行ってください。
Android:アプリダウンロードページ
ios:アプリダウンロードページ
すでに購入済の方は説明書の中にあるQRコードからアクセスできます。
STEP2:スマホとペアリング
ペアリングの方法の解説動画です。
- スマホのアプリを立ち上げる。
- デバイス(カード)のボタンを長押しする。
- デバイス(カード)の番号とスマホに表示された番号を確認してスマホ側の「CONNECT」をタップ。
- ペアリングが要求されるのでカードの表示されている6桁のPINを打ち込み「OK」をタップ。
- 8桁のペアリングパスワードが表示されるのでメモしておきましょう。
- 「Pair」をタップ後、デバイス(カード)のボタンを押します。
- ペアリング完了です。
ペアリングができない方は以下を確認してください。
- スマホのBluetoothはオンになっていますか?
- デバイス側の電池残量は残っていますか?
STEP3:Walletの作成
ペアリングが終わったら仮想通貨の保管に必要なウォレットの作成をします。
- 「Create」をタップ
- セキュリティレベル(12,18,24)を選択。
※数字が大きいほどセキュリティレベルが上がります。 - 「Generate」をタップ
- 5ケタずつの数字もしくは英字(Seed:復元コード)をRecoveryCardに記入する
- 確認作業がおわれば完了
復元シートが最も重要な理由について
Seed(復元コード)はデバイスやスマホが壊れてしまった場合や無くした場合に必要になります。メモを取るのが少し手間ですが必ず記入して大切に保管してください。
STEP5:送受信
クールウォレットSを使って仮想通貨の送受信をしましょう。
送信(送金)の仕方
※事前に送り先のアドレスを用意してください。
仮想通貨を送りたい(送信)場合の送り方です。
受信(受金)の仕方
仮想通貨を受け取りたい(受信)場合のアドレスの送り方についてです。
- アプリ内の下にある「Receive」をタップ
- 複数アドレスがある場合は受け取りたいアドレスをタップします
- 表示されたQRコードを相手(送信者)に見せるか、コピーアイコンやシェアボタンから相手にアドレスを送ることができます。
- 送金完了後に表示されます。
受信したい通貨を変更する場合は右上にある通貨名をタップして、表示させたい通貨名を選択します。
仮想通貨を受信した後にデバイス(カード)に残高が表示されない場合
右上にある更新ボタンを押した後に再度デバイスの電源をオンにすると残高が更新されます。
CoolwalletSの購入方法
CoolwalletSは日本でも購入することができます。
最後に
仮想通貨は保管方法として取引所に保管する方が多いように見受けれます。しかし、取引所は1月に起こったNEMの盗難のように常に狙われています。なぜなら取引所は多くの仮想通貨を保有しているからです。